2016年02月11日

「偶数と奇数」の教え方☆

改めて「子どもシュタイの教育」と、いま学校や家庭で行われている「一般教育」の違いに気づかされたので、書いておきます。

「子どもはすでに自ら育つ種を持っている」と考えるのか、「子どもはまっさらな空の容器だ」と考えるのか。
「ふしぎだなぁ・・・」世界の謎に子どもが気づくのを待つのか、「分かった?覚えてね!」と知識を教えようとするのか。


これは個人への批判ではなくて「気づきのきっかけをいただいたエピソード」として紹介しますね。

ある方に相談されました。
「偶数と奇数の違いを子どもに聞かれて、どう説明すれば良いのか分からないんです。」

そこで、さっそく下のフォルメンを一緒に描いてみました。






円のうえの点の数を変えて、何度でも楽しめるフォルメン線描です。
そのうち、子どもが気づきます。


「なんだか2つのグループがある。」



>へぇ〜。そうなんだね。
と答えるのか


>そうだよ。これが「偶数と奇数」だよ。分かった?覚えてね!
と答えるのか。


ここが運命の分かれ道☆



せっかくシュタイナー教育で行われているフォルメン線描を描いても、大人が後者の「分かった?覚えてね!」を言ってしまったら、台無しです。




ぜひ、前者の
>へぇ〜。そうなんだね。

と、謎はナゾとして、子どもの内で温めてあげて下さい。




しばらくしたら(場合によっては何年か後に)それが「偶数と奇数」と呼ばれていることに気づきます。
学校でも5年生ぐらいで習います。




そのとき、子どもたちに
>わたしは「偶数と奇数」と親しくしていた。彼らを知っていた!

という喜びに満ちた驚きを体験して欲しいのです☆





結論を与えるのを急いで
>そうだよ。これが「偶数と奇数」だよ。分かった?覚えてね!

なんて、言わないで下さい。


子どもから「学ぶ喜び」を奪うことになります。
学ぶ喜びを知っている子どもは、みずから楽しんで学びます。



============
学ぶことは、子どもの遊びのひとつです。
子どもの遊びは、すべて、学びです。
============

ままごと遊びも☆学び。
おやつの分けっこも☆学び。



結論を先急いで注入する
「分かった?覚えてね!」

は、苦行・・・。




大人の意識が変わること

これが必要だと思うのです:)







  

Posted by はらかずこ at 21:53算数

2012年12月06日

手を使って計算しよう2

12/1(土)にハーモニー食堂さんで行った
「繰り上がりのある足し算」の続きです☆


数え棒と輪ゴムを使って
10のかたまりを作りながら、半端な数の棒もあつめて
「53」と「28」を作りました。


四則計算ものがたりの語り聞かせを
何度も聞いている子どもたちだったので、
足し算コビトを呼んでくるのも簡単です。

(問題)王様に
「53本と28本を両方合わせて持ってきておくれ」
と、頼まれたよ。


「10集まったら一袋!」


半端な数の棒3本と8本を合わせると、
新しく10本を輪ゴムで縛ることができ、1本残ります。

「全部で何本になった?」

こう問いかけると
子どもたちはもう一度、輪ゴムで縛った棒の束を
「1つ、2つ、・・・」
「10、20、30、・・・」
と、数え始めます。


頭の中だけで計算しないで、
10本の棒の束をひとつひとつ数えていくのは
数の実感を養うので、いいことです。




「全部で81本になった!」
「じゃ、お仕事したことを帳面に残すよ」


やったお仕事は記録に残す、という
大人の人みたいな気分になってノートを書きます。





「足し算くんは緑色の服を着ていたね〜」

子どもたちは
うれしそうに緑色のクレヨンで+を書き加えます。


10の束が新しく増えた様子も分かるように

はじめは
上の段に絵で、

つぎに
下の段にはアラビア数字で
書きます。




なるべく数が実感できる具体的なもので学び、

つぎに
絵で平面に書き表して、

最後の最後に
抽象的な記号である数字を使います。




この日は
子どもたちの様子を見て

予定に無かった
「数のうた(数の概念)」
「ねずみホテル(位の概念)」
の復習から始めました。

予定していた
「足し算の筆算の練習をいくつか」
までは、できませんでした。

でも、
深く学ぼうと思ったら欲張っちゃいけません。


子どもたちは、
棒を数えて10本ずつ輪ゴムでまとめることに
夢中で取り組み、
最後には
ちょっとした仕事をやり上げた顔になりました。  

Posted by はらかずこ at 22:27算数

2012年12月02日

手を使って計算しよう(1)

1年生の3人と、ハーモニー食堂さんで「繰り上がりのある足し算」をしました☆

いつもと違って、一般のお客様のいるカフェでのクラスです。
まずは、声を出して体を動かす「リズムの時間」を、屋外の安全な駐車場のスミで行いました。


あらかじめ、アスファルトの上にチョークでケンケンパのような円と、数字の1〜11を描いておきました。
「合わせて10になる数、ど〜れだ」と、わたしが7の円にのると、子どもたちが喜んで「3!」と言いながら3の円の中に集まります。しばらく続けて、12、15など大きな数でも試してみます。
これは、学校の授業でもよく訓練する問題なので、大体スムーズにできました。


一通り体を動かし声を出して発散したら、「大人の人がゆっくりお茶を飲んでいるカフェだから、ヒソヒソ声で話そうね」と、約束して静かに室内に戻ります。


「数のうた(概念)」の、「ねずみホテルは九つの部屋」「10集まったら一袋」をすっかり忘れていたようなので、もう一度お話を語り聞かせして「ねずみホテル」の絵を一緒に描きました。





画像は高学年が描いたものなので、桁が多いです。

右から、一匹ホテル、十匹ホテル、百匹ホテルです。
それぞれ一の位、十の位、百の位を表しています。
自分で思うホテルの窓に色を塗り、お客さんがいる部屋の数を決めます。
それを、数字でも書きます。
その並んだ三桁の数字を、正しく読んでみます。

ところが、子どもたちは191を「ひゃくきゅうじゅういち」と読まず
「1たす9たす1は、11!」と言い出しました。
数字を見ると足し算の計算を始めてしまうほど、日頃から訓練しているのね。
でも、残念ながら、位の概念が分かっていないことも分かりました。


さて、どうするか。


今日は、数え棒になる棒を数百本と、輪ゴムをたっぷり用意してきてあります。
子どもたちは棒を10本数えて、10のかたまりを作ります。
そして、輪ゴムでまとめていき、じゅう、にじゅう、さんじゅう...と数える体験をします。
案外、これも難しそうです。

また、学校の数え棒では、10のかたまりが、印刷した薄っぺらなカードです。
棒が10本集まると重くて太いことを、体で知ることが必要です。


10のかたまりを作りながら、半端な数の棒もあつめてある数を作ります。

つづく
  

Posted by はらかずこ at 09:31算数

2012年11月28日

日進で田中優さん講演会

副題「これからのエネルギーを考える」
聴講してきました。

わたしは豊橋講演についで2回目。
優さんは分かりやすく具体的なアイデア提示で、明るい未来への希望をくれる。


「3.11がターニングポイントになって、今の明るい社会になったんだね。」
と、
2050年の子どもに言われる社会に
いま、変えていくことが
東日本大震災で犠牲になった方々への供養になる。

・・・・。

ガンバっていこ〜☆



エネルギー問題の解決策は

1)今あるエネルギーを効率的に利用する。省エネ、節電。

2)熱には、電気よりほかのエネルギーを使う。

3)熱源を探す前に、まず省エネ、窓などの断熱から。

4)省エネしてから、熱源として太陽温水器、温泉熱、木質ペレット、薪炭を探る。

5)発電も、まず未利用のエネルギー(温泉熱、工場廃熱)を使う。

6)それから、やっと自然エネルギーを探す。

省エネと、未利用エネルギーの活用が両輪になってる。



電力消費の3/4は事業者!

「家庭のライフスタイル」では解決しない。
事業者向け電気料金を「節電すればするほど安くなる」ように変えるべき。
(いまは「使えば使うほど安くなる」)

3年後には、電力会社を選べるようになる。
(それは、市民がデモやパブコメなどで行動したから。でも、政府審議会で政府が進めているように見せてる。それはそれで良い)

社会の仕組みを変えるには、選挙!

選挙では、脱原発あとのビジョンを市民に示さねば、選んでもらえない。



24年度末までの太陽光発電買い取り制度の優遇も、
個人的には、多少利益があるだろうが
社会全体では、買い取り料金が一般家庭の電気料金に上乗せされて、電力会社は痛くも痒くもない。

せっかくなら太陽光発電と電気自動車(蓄電池)で
電力の自給自足がgood。



家庭で、自治体で、国で
エネルギーの自給自足ができたら、
エネルギーを巡る戦争がなくなる。



日本は温泉熱、海上風、小規模水力の発電源、木質ペレットの元となる森も豊か!

しかも、技術は世界最高!

日本はエネルギーで自立できる!

ブラボー☆☆  

Posted by はらかずこ at 08:28市民

2012年11月27日

どすごいブログはドすごかった

どすごいブログをご存知か?
豊橋,豊川, 田原,蒲郡市,新城の地域ブログ。

何年か前に、私もアドレスだけは手に入れていた。
ワークショップ会場を提供して下さっている方達のほとんどがこのブログ。


リンク先に設定する過程で気がついた。

このブログ、どすごい!

携帯用に自動で表示変更される!


いや、わたしが今まで知らなかっただけです。

わざわざ携帯用HP作成システムまで用意して準備してたのに、このブログはPCと携帯の両方から「画房・寺子屋」にアクセスできるじゃん。


寺子屋のどすごいブログ。
画房☆寺子屋の小僧
http://teracoya.dosugoi.net/
PC用ブログと同じ記事です。

せっかくなんで、携帯用HPはこちら。
モバイル画房・寺子屋HP
http://mobile.teracoya.net/
ごめんなさい。
PCのひとは「アクセスできません」と寺子屋HPのPC用アドレスが表示されます。
  

Posted by はらかずこ at 00:20徒然

2012年11月03日

覚王山ワークショップ2



初めての、覚王山参道でワークショップ出店。

1時間ほどで自宅から会場に到着すると、
参道入り口に長蛇の列が。
・・・出店受付だった〜☆


運転はクマガイに任せて、受付にならんでいると
鉄拳みたいなパンダの人が車を運転して入って来た。
・・・パフォーマーかと思ったら、出店者だった〜。


テントのお隣さんは、日進kibacoに常時出品している
harpさん(タイル作家さん)で、
突風で黒板が倒れ、テントが飛ばされそうになったとき
不在のクマガイに代わって、
支柱を支えて下さった。感謝。




園児さんから小学生の子どもたちとの
にじみ絵は、

15分ほどの時間を共有しただけだけど、
その子らしさにあふれていて、可愛いもんだな〜と思った。


3年生に
「筆のお風呂に入って、風邪引かないようにタオルで拭こう〜」
と語りかけたら、ちと引かれた。
もうルビコンを渡っていた。失礼。


何度もテントを行き来して、カードを手に取ってくれた女子高生に声をかけたら、
名古屋のシュタイナー土曜クラスに14歳まで通っていて、
「なつかしい」と見てくれていたそうな。
土曜クラスがいい思い出だったから、気にしてくれてたんだね。

明日も引き続き、覚王山参道でワークショップ。  

Posted by はらかずこ at 00:00クラフト市

2012年11月02日

覚王山ワークショップ



画房・寺子屋の布看板でけた〜。
アントロフォントで作ってみました。

11/3、4(土日)覚王山参道に画房・寺子屋ブースを出して、芸術ワークショップをします。

にじみ絵とパステル画、あと「数のリズム」がしたいな。
道行く人に声をかけて、10人で九九のリズムを手拍子。

・・3・・6・・9・・12!

・・・4・・・8・・・12!

・・・・・6・・・・・12!

こんな感じで☆  


Posted by はらかずこ at 00:00クラフト市