2012年12月06日

手を使って計算しよう2

12/1(土)にハーモニー食堂さんで行った
「繰り上がりのある足し算」の続きです☆


数え棒と輪ゴムを使って
10のかたまりを作りながら、半端な数の棒もあつめて
「53」と「28」を作りました。


四則計算ものがたりの語り聞かせを
何度も聞いている子どもたちだったので、
足し算コビトを呼んでくるのも簡単です。

(問題)王様に
「53本と28本を両方合わせて持ってきておくれ」
と、頼まれたよ。


「10集まったら一袋!」


半端な数の棒3本と8本を合わせると、
新しく10本を輪ゴムで縛ることができ、1本残ります。

「全部で何本になった?」

こう問いかけると
子どもたちはもう一度、輪ゴムで縛った棒の束を
「1つ、2つ、・・・」
「10、20、30、・・・」
と、数え始めます。


頭の中だけで計算しないで、
10本の棒の束をひとつひとつ数えていくのは
数の実感を養うので、いいことです。




「全部で81本になった!」
「じゃ、お仕事したことを帳面に残すよ」


やったお仕事は記録に残す、という
大人の人みたいな気分になってノートを書きます。

手を使って計算しよう2



「足し算くんは緑色の服を着ていたね〜」

子どもたちは
うれしそうに緑色のクレヨンで+を書き加えます。


10の束が新しく増えた様子も分かるように

はじめは
上の段に絵で、

つぎに
下の段にはアラビア数字で
書きます。




なるべく数が実感できる具体的なもので学び、

つぎに
絵で平面に書き表して、

最後の最後に
抽象的な記号である数字を使います。




この日は
子どもたちの様子を見て

予定に無かった
「数のうた(数の概念)」
「ねずみホテル(位の概念)」
の復習から始めました。

予定していた
「足し算の筆算の練習をいくつか」
までは、できませんでした。

でも、
深く学ぼうと思ったら欲張っちゃいけません。


子どもたちは、
棒を数えて10本ずつ輪ゴムでまとめることに
夢中で取り組み、
最後には
ちょっとした仕事をやり上げた顔になりました。


同じカテゴリー(算数)の記事画像
「偶数と奇数」の教え方☆
手を使って計算しよう(1)
同じカテゴリー(算数)の記事
 「偶数と奇数」の教え方☆ (2016-02-11 21:53)
 手を使って計算しよう(1) (2012-12-02 09:31)

Posted by はらかずこ at 22:27 │算数