2012年12月06日

手を使って計算しよう2

12/1(土)にハーモニー食堂さんで行った
「繰り上がりのある足し算」の続きです☆


数え棒と輪ゴムを使って
10のかたまりを作りながら、半端な数の棒もあつめて
「53」と「28」を作りました。


四則計算ものがたりの語り聞かせを
何度も聞いている子どもたちだったので、
足し算コビトを呼んでくるのも簡単です。

(問題)王様に
「53本と28本を両方合わせて持ってきておくれ」
と、頼まれたよ。


「10集まったら一袋!」


半端な数の棒3本と8本を合わせると、
新しく10本を輪ゴムで縛ることができ、1本残ります。

「全部で何本になった?」

こう問いかけると
子どもたちはもう一度、輪ゴムで縛った棒の束を
「1つ、2つ、・・・」
「10、20、30、・・・」
と、数え始めます。


頭の中だけで計算しないで、
10本の棒の束をひとつひとつ数えていくのは
数の実感を養うので、いいことです。




「全部で81本になった!」
「じゃ、お仕事したことを帳面に残すよ」


やったお仕事は記録に残す、という
大人の人みたいな気分になってノートを書きます。





「足し算くんは緑色の服を着ていたね〜」

子どもたちは
うれしそうに緑色のクレヨンで+を書き加えます。


10の束が新しく増えた様子も分かるように

はじめは
上の段に絵で、

つぎに
下の段にはアラビア数字で
書きます。




なるべく数が実感できる具体的なもので学び、

つぎに
絵で平面に書き表して、

最後の最後に
抽象的な記号である数字を使います。




この日は
子どもたちの様子を見て

予定に無かった
「数のうた(数の概念)」
「ねずみホテル(位の概念)」
の復習から始めました。

予定していた
「足し算の筆算の練習をいくつか」
までは、できませんでした。

でも、
深く学ぼうと思ったら欲張っちゃいけません。


子どもたちは、
棒を数えて10本ずつ輪ゴムでまとめることに
夢中で取り組み、
最後には
ちょっとした仕事をやり上げた顔になりました。  

Posted by はらかずこ at 22:27算数

2012年12月02日

手を使って計算しよう(1)

1年生の3人と、ハーモニー食堂さんで「繰り上がりのある足し算」をしました☆

いつもと違って、一般のお客様のいるカフェでのクラスです。
まずは、声を出して体を動かす「リズムの時間」を、屋外の安全な駐車場のスミで行いました。


あらかじめ、アスファルトの上にチョークでケンケンパのような円と、数字の1〜11を描いておきました。
「合わせて10になる数、ど〜れだ」と、わたしが7の円にのると、子どもたちが喜んで「3!」と言いながら3の円の中に集まります。しばらく続けて、12、15など大きな数でも試してみます。
これは、学校の授業でもよく訓練する問題なので、大体スムーズにできました。


一通り体を動かし声を出して発散したら、「大人の人がゆっくりお茶を飲んでいるカフェだから、ヒソヒソ声で話そうね」と、約束して静かに室内に戻ります。


「数のうた(概念)」の、「ねずみホテルは九つの部屋」「10集まったら一袋」をすっかり忘れていたようなので、もう一度お話を語り聞かせして「ねずみホテル」の絵を一緒に描きました。





画像は高学年が描いたものなので、桁が多いです。

右から、一匹ホテル、十匹ホテル、百匹ホテルです。
それぞれ一の位、十の位、百の位を表しています。
自分で思うホテルの窓に色を塗り、お客さんがいる部屋の数を決めます。
それを、数字でも書きます。
その並んだ三桁の数字を、正しく読んでみます。

ところが、子どもたちは191を「ひゃくきゅうじゅういち」と読まず
「1たす9たす1は、11!」と言い出しました。
数字を見ると足し算の計算を始めてしまうほど、日頃から訓練しているのね。
でも、残念ながら、位の概念が分かっていないことも分かりました。


さて、どうするか。


今日は、数え棒になる棒を数百本と、輪ゴムをたっぷり用意してきてあります。
子どもたちは棒を10本数えて、10のかたまりを作ります。
そして、輪ゴムでまとめていき、じゅう、にじゅう、さんじゅう...と数える体験をします。
案外、これも難しそうです。

また、学校の数え棒では、10のかたまりが、印刷した薄っぺらなカードです。
棒が10本集まると重くて太いことを、体で知ることが必要です。


10のかたまりを作りながら、半端な数の棒もあつめてある数を作ります。

つづく
  

Posted by はらかずこ at 09:31算数